ブログ|有限会社梶原建設

オフィシャルブログ

ISO -サーベイランス審査-

ISO9001・14001(品質・環境マネジメント)の維持審査がありました。

評価対象:規格の適合・遵守・維持的達成

認証継続にあたり、法令・規制及び契約上の要求事項を確実に満たすためのマネジメントシステム能力を判断されます。

審査1日目の、施工現場・倉庫の視察に同行させていただきました。

 

検査は無事終了しておりますが、ブログではホームページ撮影以来の3カ月ぶりの仲木屋1工区の様子を。

行き道の急勾配・オフロード全開は健在。

現場の技術士・福原さんと合流し、視察してまわります。

 

 

前回私が登れなかった「あの場所」も見えてきました。

今回は法面屋さんがおられます(羨)

しかし今回は登らずとも、前にはなかった新しい道を歩いてほぼ同じくらいの高さまで行けます(最高)

道ができている・・・!新設工事なのでそりゃそうなんですが!

(ここまで出来ている!と教えてくれている優しい福原さん)

 

天気が崩れると言われていましたが、なんとか持ちこたえたようでよかったです。

ISO担当の筆坂さん・毎回案内役の中川さん・審査に向けて、日頃から組織体制を維持できるように指揮してくれる社長&技術士の皆さん、社員の皆さん、(もう全員ということですね!)おつかれさまでした!

 

 

 

 

宮ノ上地区の避難看板が完成しました

弊社がSDGsの取り組みとして掲げている、地域防災への貢献活動の一環として、

 

事務所の所在地である安芸市井ノ口の宮ノ上地区に防災マップを掲載した避難看板を2箇所設置しました。

 

宮ノ上地区は巨大地震等の災害が発生した場合、土砂崩れや家屋倒壊等の被害や、その後の避難生活では支援物資が届くまでに日数を要するであろう事などが心配されるため、地域の方とも話し合い、地区に合わせた内容で作成しました。

 

上地区と下地区で1箇所ずつ、ごみステーション・掲示板付近の、道幅に比較的余裕があり、足を止めて見ることができる場所にしました。

 

上地区の看板は支柱3本。アンカーを打ち、しっかり固定します。

 

 

下地区の看板はガードパイプに取り付けるタイプ。

 

 

完成日は雪がちらつく、とても寒い日でした。

作業終りの帰り道、さっそく看板を見てくれている地域の方がいました。

弊社はこれからも、地域防災や災害時の支援活動等の取り組みを続けていきます。

 

 

ドローンで捉えた作業風景

治山工事に向けて準備工をしている、事務所すぐ近くの竹林です。

 

(写真右下に見えるのは以前につくった堰堤です)

 

 

今回堤防をつくる場所は★辺りですが、

現場-ふもとまで材料を運ぶためのケーブルクレーンを設置するにあたり、周辺の竹を伐採しているところです。

 

竹が近隣住民のみなさんの住居のすぐ裏にも伸びてきているので、

同じ刈るなら一挙両得、の気持ちで、できる限りの範囲で今日も作業しています。

 

お正月のCM撮影

年始にテレビ高知(KUTV)さんで放送される、新年のご挨拶のCM撮影をしました。

就業前に集合し、朝日を全身に浴びながら

 

今回は私たち事務所メンバーも参加し、新ホームページ(JOIN US!)

に沿った、和気あいあいとした仕上がりになりました。

 

関係各所さま、本年は大変お世話になりました。

従業員のみなさま、今年も一年本当におつかれさまでした。

 

来る年も、どうぞよろしくお願いします

 

年末の研修部便り

本年は新しいことに沢山挑戦した年になりました。

 

自律的な組織づくりのためのコーチング研修

毎月、各々の業務で多忙な中集まり、限られた時間の中で話し合い、意見を出し合い、形にしていく事は本当に大変だったと思います。

これからもよりよい会社を目指して、皆が同じ方向を向き、考えに考える時間を共有できたらと思います。

12月の回。講師のミタニ建設工業・中島さんと。いつもの井ノ口公民館にて。クリスマス仕様なのはこの後地元の子どもたちのイベントがあるためとかicon_biggrin.gif

 

こうちSDGs推進企業としての取り組み

【地域・次世代】出前授業や体験学習等、地域の子どもたち・学生さんたちとの交流を通じて建設業への興味・理解を深めたり、地方自治体や自社がおこなっている取り組みを紹介しています。

 

【地域・防災】今年は台風の為訓練が中止になりましたが、地域の防災訓練に事業所としても参加していきます。また、事業所のある宮ノ上地区に特化した地域防災マップを作成し、日頃からの防災意識を高めるきっかけになればと思います。

 

【こうち脱炭素チャレンジ】自社のエネルギー使用量を見える化し、カーボンニュートラルに必要な取り組みを進めていきます。

再生用紙・再生可能エネルギー・再生砕石・再生アスファルトなど、オフィスで・現場で、環境に配慮する選択を続けていきます。

 

年末年始休業についてのお知らせ

弊社では、下記日程を年末年始休業とさせていただきます

 

12月28日(土)~1月5日(日)

 

※1月6日(月)より通常通り営業いたします

ゆず 収穫体験

12月2日(月)、安芸市井ノ口のゆず畑にて、地元 井ノ口小学校の3年生・6年生のみなさん、先生方と一緒にゆずの収穫をしました!

 

 

ゆずは枝に大きく長いトゲがあるので、ケガしないよう気を付けて、手袋もして、

これはとっても大丈夫?この大きさは?などなど気になる所は確認しながら、

枝やトゲや、たまに現れる虫を避けながら、どんどんカゴに入れていきます。

          

低い部分の実は3年生、その後上を6年生、と分担したり、

この列は全部、ひとつ残らずとります!と頼もしい子も。

(ほ、本当にない!icon_eek.gif凄)

約1時間で、軽トラックはゆずでいっぱいに!皆でこんなにたくさんとりました!

今日皆でとったゆずも出荷され、おいしいゆず製品になるんですね。

子どもたちは学校で何を作るのかな、興味津々です。

 

 

「ゆずをとったの、保育のとき以来や~」

「初めてとる~ 枝が硬い!」

「家にゆず畑があるき、いつもとりゆう!」

井ノ口小学校のみなさん、また来年もきてくださいね!

先生方、楽しい時間をありがとうございました!

ゆずチームの皆、おつかれさまでした!

クレーン乗車体験

11月19日(火)、安芸市川北の自動車専用道路の工事現場にて、

横河ブリッジ・鉄建ブリッジ特定建設工事共同企業体様主催の、

川北小学校見学会に参加させていただきました。

 

(ご当地ゆるキャラのパイオニア・くろしおくんも登場!)

 

会場では高速道路の橋桁を吊り上げているところを見学したり、

危険な場所の確認も任せられるカメラ付き四足歩行ロボットの操作体験・橋桁を連結させるための高力ボルトの締付体験・高所作業車乗車体験・アーチブロック体験などのブースがあり、見回っているだけでワクワクしてきます!

 

 

弊社は16tラフタークレーン乗車体験ブースを担当しました!

 

 

運転室と操作室が一つになっているのが特徴のラフタークレーンは、大きなタイヤが付いているので道路(整地)も、舗装されていない道(不整地)も、難なく走行することが出来る移動式クレーンです。

 

車体の下から出てくる、前後あわせて4本の足(アウトリガー)が地面を踏ん張り、車体を支えることで重いものを持ち上げることが出来ます。写真では前部分のアウトリガーが見えますね。

(私はアウトリガーが出てくるところを見るのがすきです!これからはじめるで!今からやるで!と言っているようで頼もしいですicon_biggrin.gif

 

今回は、エンジンはかかっていないですが、横にオペレーターが付き添って乗車補助をし操作室に入り、運転席に座って中の様子を見学したり、オペレーターが各ボタンの説明をし、ボタンやレバーを触ったりといった体験をしました。

 

 

とても楽しい見学会でした。横河ブリッジ・鉄建ブリッジJV様、

川北小学校のみなさま、ありがとうございました!

高知高専 県内企業研究会2024 初参加!

令和6年11月19日(火)

(一社)高知県工業会様・高知高専キャリア支援室様・高知高専地域連携協力会様開催の

第7回 高知高専生のための県内企業研究会に参加させていただきました。

 

高知高専内の会場には弊社含む県内企業70社が。

 

弊社のブースは

(ひのきのぼう ぬののふく てづくりぱんふれっと)

 

飾り気なしの全力初期装備。

 

県内企業をもっと知ってもらいたい!地元で就職する強みをアピールしたい!

就職先に県内企業を選んでもらいたい!県外(都市)を見ている目を、関心を、自分たちへ向けたい!

という気持ちを持っていきました。

 

限られた時間の中でしたが自社の強みや取り組み、事業内容を紹介させていただきました。

 

研修部からは現場体験・見学会や出前授業などの地域貢献活動についてや、より働きやすい会社を目指した取り組みなど、

 

工事部からは地域を支えるインフラ工事、防災・減災工事、災害復旧工事などの工事についてや技術的な事、現場の事など、

 

気付けばあっという間に時間がきていました。

 

 

弊社ブースに来ていただいたみなさま、ありがとうございました!

 

(一社)高知県工業会様・高専関係者様、このような貴重な機会をありがとうございました。

ぜひ次回も参加させていただきたいです。

 

 

安芸市の未来を描く 有限会社 梶原建設

ホームページをリニューアルいたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。